歴史を読む

1924年を最後にオリンピックから「15人制ラグビー」が姿を消した理由

2021年10月14日

1924年を最後にオリンピックから「15人制ラグビー」が姿を消した理由

▲近代オリンピックの祖、クーベルタン

オリンピックラグビーにまつわる小ネタです。永くオリンピックではラグビーという競技が除外されていました。ようやく2016年のリオ五輪から「7人制ラグビー」が採用、今年の東京五輪はまだ2大会目ということになります。

しかし歴史を遡ると「15人制ラグビー」が1900年から1924年までオリンピックの正式競技だった過去があるのです。その経緯と、1924年以降姿を消してしまった理由についてまとめてみます。

1900年のパリ五輪から正式競技に

男子15人制ラグビーは1900年のパリ五輪から正式競技として採用されています。

▲「近代オリンピックの父」クーベルタン

これには、国際オリンピック委員会会長だったピエール・ド・クーベルタンの存在が大きかったようです。「近代オリンピックの父」と呼ばれる人物ですが、ラグビーとの関わりも深くレフリーとしても活動していたとか。

この1900年のパリ大会では、フランス、ドイツ、グレート・ブリテン、NOCsの4チームが参加し、フランスが金メダルを獲得しました。

その後1908年のロンドン、1920年のアントワープ、1924年のパリと計4大会でラグビーが競技として行われました。ちなみに金メダルの最多はアメリカで2大会で金メダルを獲得しています。


【PR】ぴあ株式会社

後払いOK!リーグワンチケット発売中

チケットぴあ


「15人制ラグビー」が姿を消した理由

しかし、1924年を最後にオリンピックからラグビーは姿を消してしまうことになります。なぜだったのでしょうか。

  • 1924年のパリ大会で観客がゲーム中に乱入し、ラグビーのイメージダウンにつながった
  • 参加チームの確保が難しかった
  • 大会側として個人競技と女子競技を充実させていきたい意向があった

といった要因がWikipediaでは言及されています。

さらにキーマンだったクーベルタンが以降、オリンピック運動の中心から外れラグビーは支持者を失ってしまいました。そしてIOCは1928年のアムステルダム五輪でのラグビー競技の採用を拒否、現在に至っています。

PICKUP

1

各カテゴリーで結果を残す名将に、その指導哲学と日本ラグビーへの提言を聞く。「名将論。」第1回のゲストは、クボタスピアーズ船橋・東京ベイのフラン・ルディケHC。 南アフリカ出身でスーパーラグビーのブルズ ...

2

リーグワンDIVISION1~3全チームの新加入・退団選手をまとめている。 新加入選手については、来季2023-24シーズンから加入予定の選手と、2023年1月1日以降に加入した選手(主に2023春卒 ...

-歴史を読む
-