リーグワン

日本ラグビー待望の新リーグ「リーグワン」とは?「トップリーグ」からここが変わった!

2022年12月5日

日本ラグビー待望の新リーグ「リーグワン」とは?「トップリーグ」からここが変わった!

2021年から始まった日本ラグビー最高峰「リーグワン」とは、その特徴や、前身の「トップリーグ」から変わった点など概要をまとめていきます。

ラグビー日本代表、熱き戦いをその目で

チケットぴあ

【後払いOK】手軽にチケットゲット!

清宮克幸氏の構想から始まった「リーグワン」

「リーグワン」の構想が生まれたのは、日本中がラグビーの熱狂に湧いた2019年ワールドカップの開幕直前。

早稲田大学、サントリー、ヤマハの監督を歴任し、現在は日本協会副会長をつとめる清宮克幸氏が、カンファレンスで日本ラグビー初となるプロリーグの構想を語ったのです。日経新聞などでスクープとして報じられました。

  • ワールドカップで試合が行われた12都市を「オリジン12」として、各都市にに新チームを立ち上げる
  • 上位数チームが海外強豪チームと戦う「クロスボーダーマッチ」を設ける

といった、実現には至っていないもののかつてない革新的なアイデアが語られました。

単純化してまとめると、アマチュアリズムが強かったラグビー界にも、サッカーのJリーグやバスケットボールのBリーグのようなプロリーグをつくろう、ということです。

その後コロナ禍や体制変更などもありつつ、2021年1月に「リーグワン」としてリーグがスタートしました。

正式名称は“JAPAN RUGBY LEAGUE ONE”

「リーグワン」の正式名称はJAPAN RUGBY LEAGUE ONE。その"ONE"は、ラグビー日本代表の代名詞であり、2019年の流行語大賞にもなった、”ONE TEAM"を連想させます。

日本列島のラグビーの熱狂をひとつに集めるリーグと言えそうです。

また後にNTTがタイトルパートナーになり、大会名称に「NTT」が加えられました。

日の丸がラグビーボールを包み込むデザイン

リーグワンのロゴは、黒と赤を基調に、日の丸をラグビーボールが包み込むデザインになっています。メッセージが明快で良いデザインではないでしょうか。

リーグワン公式HPより

「ファン、チーム、企業、地域が熱狂を包み込み、結束や連帯感をデザインにすることで、LEAGUE ONEの世界に向けて飛躍している姿を表しています」

(リーグワン公式HPより)

「リーグワン」が掲げるミッションとは?

リーグワンは現在4つのミッションを掲げています。

  1. ファンが熱狂する非日常空間の創造
  2. 日本ラグビーの世界への飛躍
  3. 地元の結束、一体感の醸成
  4. 社会に貢献する人財の育成

「トップリーグ」からここが変わった

ここからは具体的にトップリーグからリーグワンになって変わった点を見ていきましょう。

2部⇒3部制になった

以前は、トップリーグ16チームとその下部のチャレンジリーグ9チームによる2部制でした。

それがリーグワンでは、DIVSION1~3までの3部制に再編。トップリーグの順位のほか、各チームの事業運営力(収益性やファンクラブの力、SNSの発信力など)も加味して総合的に判断されました。

DIV1⇔DIV2⇔DIV3で、毎年入れ替え戦が行われ、昇格・降格争いが激しくなりそうです。

DIVISION1

  • 埼玉パナソニックワイルドナイツ
  • 静岡ブルーレヴズ
  • 東芝ブレイブルーパス東京
  • トヨタヴェルブリッツ
  • 東京サントリーサンゴリアス
  • 三菱重工相模原ダイナボアーズ
  • リコーブラックラムズ東京
  • 花園近鉄ライナーズ
  • コベルコ神戸スティーラーズ
  • 横浜キヤノンイーグルス
  • NECグリーンロケッツ東葛
  • クボタスピアーズ船橋・東京ベイ

DIVISION2

  • 浦安D-Rocks
  • 釜石シーウェイブスRFC
  • 清水建設江東ブルーシャークス
  • 豊田自動織機シャトルズ愛知
  • 日野レッドドルフィンズ
  • 三重ホンダヒート

DIVISION3

  • NTTドコモレッドハリケーンズ大阪
  • 九州電力キューデンヴォルテクス
  • クリタウォーターガッシュ昭島
  • 中国電力レッドレグリオンズ
  • マツダスカイアクティブズ広島

ホスト&ビジター制度が導入された

▲秩父宮で行われた東京サントリーサンゴリアスのホストゲーム 写真:編集部撮影

トップリーグ時代は、厳密なホーム&アウェイにはなっておらず両チームとも全く関係のない地方で試合が組まれていたり、そもそもホームスタジアムがないチームもありました。それがリーグワンでは、各チームに本拠地・ホームスタジアムが割り当てられています。

「ホスト&ビジター」という名称で、ホストゲーム・ビジターゲームの区分けが明確になりました。試合会場の雰囲気も変わり、場内実況などでホストチームを盛り上げるような工夫が見られるようになりました。

チーム名に地域名が入るように

本拠地を明確化するために、リーグワンへの以降にあたりチーム名に地域名が追加されました。その結果NTTコムなどは、「NTTコミュニケーションズシャイニングアークス東京ベイ浦安」というとてつもない長さのチーム名になりました(29字)。

また、静岡ブルーレヴズ(前身はヤマハ発動機ジュビロ)のように、企業名を排して、チームを運営する新会社を設立しているチームもあります。

レベルアップ&プロ選手の増加

これは定量的なデータで示すのは難しいですが、昨年も大物外国人選手が多数参加し、よりレベルの高いプロフェッショナルなリーグになっています。当初の構想のような完全プロリーグにはなっていませんが、プロ選手も増えていて「現在50~60%がプロ選手」(リーグ関係者)となっています。

「リーグワン」は今産みの苦しみで、課題もまだまだ多くあります。ホスト&ビジター制を導入したが故、地方開催が少なくなり地方在住者からは不満も出ていました。

しかし、かつてないハイレベルなリーグになっているのは間違いありません。ぜひその迫力を楽しみましょう!中継は「JSPORTS」で全試合放送があります。

PICKUP

1

リーグワンDIVISION1~3全チームの新加入・退団選手をまとめています。 新加入選手については、来季2023-24シーズンから加入予定の選手と、2023年1月1日以降に加入した選手(主に2023春 ...

2

20日に行われたリーグワン2022-23ファイナル。レギュラーシーズン1位で連覇を狙う埼玉パナソニックワイルドナイツに、同2位のクボタスピアーズ船橋・東京ベイが初優勝をかけ挑む。新国立競技場に41,7 ...

オーストラリア高校代表に選ばれたヘル 3

各国から実力者が集う、リーグワンでひときわ大きなインパクトを残している選手が、クボタスピアーズ船橋・東京ベイに所属するオペティ・ヘル。トンガ出身のプロップで、巨体を活かした豪快な突進でスタジアムを沸か ...

-リーグワン
-,